【筋肉/関節のトラブルに対する解決・予防の考え方をブログとYouTubeで発信しています】
こんにちは。理学療法士/パーソナルトレーナーの村田育子です。

現在「脚長差(左右の足の長さが違う)」についてシリーズで解説しています(シリーズ目次)。
前回までは脚長差と股関節の関連についてお話してきました。
本日は、脚長差と足部、特に足のアーチ(土踏まず)の関連についてお話していきたいと思います。
脚の長さが左右違うかも・・・土踏まずの高さが左右違うかも・・・そんな方に読んで頂きたい内容です。
【目次】
1.脚長差は土踏まずの左右差を生む可能性がある
前回までの記事で脚長差(脚の長さの左右差)があると股関節やひざに影響が出ることをお伝えしてきましたが、もちろん足にも影響が出ます。
一概には言えませんが、臨床上よく経験するのは「長い側の足のアーチ(土踏まず)が潰れている」パターンです。
2.土踏まずの基本的な構造について知ろう
長い側のアーチ(土踏まず)が潰れる理由を理解するために、まずは足のアーチ(土踏まず)の構造について少し説明したいと思います。
足のアーチはこのように、3つの弓なりのブリッジ構造をしていています。

(引用元:カパンディ関節の生理学)
3つそれぞれが「こんもりと盛り上がっている」つまり「高さがある構造」をしています。
この弓なりの構造、「弾力」がありそうじゃないですか?
バイーン、バイーンと「しなる」ことで衝撃を吸収してくれそうじゃないですか?
この弓なりのアーチは着地の衝撃を受け、弾力があることで強さがある、そんな構造をしています。
で、今日お話する「アーチが潰れる」というのは、このアーチの高さが低くなってペシャンコになる、ということを意味しています。
3.なぜ脚長差があると土踏まずに左右差ができるのか?
では、本題に戻ります。
脚長差があると長い側の足のアーチ(土踏まず)は潰れる傾向がある、とお話しました。
なぜでしょう?
答えはとてもシンプルです。
アーチを潰せば高さが低くなるので、脚全体の長さを短くすることができるからです。

(引用元:筋骨格系のキネシオロジー)
長い側のアーチを潰せば脚全体としては短くなる。
するとほら!帳尻が合うじゃないですか!
そうやって自然の摂理というか、知らないうちに足部のアーチが自己調整してくれるんです。
自己犠牲・・・的なね汗
「足」は骨がたくさんある複雑な構造なのでもちろん一概にこのパターンとは言えませんが、私の臨床経験上ではこのパターンが多いと感じてます。
ということで、次回は実際に脚長差によって長い側のアーチをぺしゃんこにしていたクライアントさんを事例として紹介します(^^)/
次回に続く。
4.まとめ
・足アーチとは弓なり構造である
・脚長差があるとアーチにも左右差が
・特に長い側のアーチが潰れやすい
・アーチを潰すことで脚長差を自己補正できるからだ
本日は以上になります。
同じ内容をYouTubeで動く私が力説しています → YouTube
お読み頂きありがとうございました。
この記事があなたの身体を少しでも改善するヒントとなりますように!
トラブルの根本原因を追究
少人数でみっちりフォロー
週1回の運動習慣
ボディメイクを目指す方に