1985年、石川県生まれ。
高校生の頃、背中を痛め
とある整体院で良くしてもらったことをきっかけに理学療法士の道へ。
横浜のリハビリ専門病院で脳血管疾患や骨折後のリハビリに携わる。
理学療法士4年目の頃 ヨガにはまり込み
ケガや病気の後のリハビリよりも「ヨガで予防した方が良い」と思うに至り
理学療法士8年目の冬、ヨガインストラクターに転向すべく病院を退職。
「ヨガインストラクターなら身体を柔らかく」とハードに練習を重ね、腰、首、肩、手首・・・と身体を痛める。
ヨガの資格取得後、なぜか縁あってピラティススタジオに就職。
正直はじめは不本意だったが ピラティスの実践を通して 肩や手首の痛みが良くなったことから
自分のヨガのやり方に危険性があったことを薄々と気付き始める。
何も知らずに飛び込んだピラティスの世界だったが
私がヨガに求めてきた「予防」を「理論」でもって実現できる可能性を感じるとともに、
それに必要な理学療法士としての「整形疾患」に対する知識が自分には足りないということに気が付く。
そんなことでピラティススタジオは早々に辞め、都内の整形外科クリニックに就職。
腰痛・ひざ痛・四十肩・・・様々な整形疾患のリハビリに携わったが、
ずっと回復期病院に勤めてきた私には 右も左も分からないことだらけだった。
そんな中 中村尚人氏(スタジオタクトエイト代表)の元で
身体を「部分」ではなく「トータル」で診ることの重要性を学ぶ機会を持てたことは
「予防の視点」で患者さん・クライアントさんと向き合う今の私のスタイルを少しずつ可能にしてくれた。
中村氏からの学びは まさに「私の基盤」であり 今も多くを学ばせてもらっている。
そんな中ヨガやピラティスは続けていたが、自分自身の長年のコンプレックス「O脚・猫背」は変わらず。
それに加え、溢れ返るたくさんのヨガ・ピラティスの「流派」。
「どれが一番 理論的か」を探し求め、休みの日には色んな流派を試す日々。
そんな難民状態を抜け出すきっかけとなったのが石井完厚氏(スタジオR3代表)のセミナー。
石井氏の元で学び、それを自分の身体に落とし込み始めてからあれだけ頑固だった私の「O脚・猫背」は少しずつ改善。
今も石井氏から「解剖学に基づいた姿勢改善の術」を学ばせてもらっている。
現在は整形外科クリニックは退職、二次救急病院で理学療法士としての経験を積みつつトレーナーとしても活動している。
以上、私の特化している点は
・「トータル」で身体を見る「予防の視点」を持っていること
・「 姿勢改善に特化した理論的なエクササイズ」を提供できること
この2つです。
※この予防の視点は一般的な理学療法からは少し離れています、一般的な理学療法のセッションをご期待されている場合はご注意下さい※
クライアントさんが問題解決の道を進む時、クライアントさん自身で進む力を養ってもらえるように
・助け過ぎることでそれを邪魔しないこと
・道に迷わないようただガイドする存在であること
を心掛けています。
やってあげた方が喜んでもらえるしニーズも多いことは知ってはいますが、
クライアントさんが自分で学んで解決できるようになれる方が 長い目で見て本当に役に立てる存在でいれると思って活動しています。
このウェブサイトに来て下さった方とは
病院で「患者さん」としてではなく、スタジオで「お客様」としてお会いできると嬉しいです。
身体が故障してからの対応に追われる理学療法士という立場で働く身として
「良い姿勢・良い動きを手に入れることは将来のケガや故障の予防につながる」と強く確信しています。
加えてどうせやるなら
「しなやかで繊細」そんな "Japanese Beauty” を「理論的」かつ「効率良く」追求しませんか。
私自身まだ勉強中、姿勢も自慢できる状態ではありませんが、皆様と一緒に「大和なでしこ」を目指したいと思っています。
どうぞよろしくお願い致しマッスル\(^o^)/