top of page

脚長差の有無のチェック方法:臨床で実際に“使えるな”と思う方法3選

  • 執筆者の写真: 村田育子(Ikuko Murata)
    村田育子(Ikuko Murata)
  • 10月11日
  • 読了時間: 4分

更新日:4 日前



「痛みなどの身体のトラブルの解決・予防」


をコンセプトに


パーソナルトレーナーとして活動しています、


理学療法士の村田育子です。


「姿勢改善」「ボディメイク」を得意としています^^





本日は


「脚長差の有無のチェック方法:臨床で実際に“使えるな”と思う方法3選」


というテーマでお話してみたいと思います。



今回の記事も前回と同様、


経験年数の浅いPTさんに参考になれば


という気持ちで書いていきます!!

理学療法士 パーソナルトレーナー パーソナルトレーニング ジム 東京 予防 ボディメイク



【目次】


1. 脚長差チェック時の心構え


2. 仰向けで膝を立ててチェック


3. 仰向けで脚を伸ばしてチェック


4. うつ伏せで膝を伸ばしてチェック


5. まとめ





1. 脚長差チェック時の心構え



心構え、それは


「脚長差の有無を判断するのは結構 難しい!!」


ということ。



なので


「1つのチェック方法だけで判断すると間違える可能性がある」


ということを


念頭に置くと良いと思います。



脚長差の有無を判断する時は


1つの方法だけではなく


2~3の方法を使うことで


間違えるリスクを低減することができる


と感じています。



ダブルチェック・トリプルチェックという訳です。


ということで、まずは一つ目(^^)/





2. 仰向けで膝を立ててチェック



仰向けで膝を立てます。


足は股関節幅です。


骨盤を極力 真っすぐに整えます。


理学療法士 パーソナルトレーナー パーソナルトレーニング ジム 東京 予防 ボディメイク

この状態で左右の膝の高さをチェックします。

(アリスサイン)


理学療法士 パーソナルトレーナー パーソナルトレーニング ジム 東京 予防 ボディメイク


膝の高さに左右差があれば


脚長差がある可能性があります↓


理学療法士 パーソナルトレーナー パーソナルトレーニング ジム 東京 予防 ボディメイク


この時に「斜め上」から見ると


左右差を見落とす可能性があります。


理学療法士 パーソナルトレーナー パーソナルトレーニング ジム 東京 予防 ボディメイク

なので、


膝の高さまで目線(顔)を落として確認すると良いです。


理学療法士 パーソナルトレーナー パーソナルトレーニング ジム 東京 予防 ボディメイク


分かりにくければボードなどを膝に置いて


傾きがないかでチェックします。


理学療法士 パーソナルトレーナー パーソナルトレーニング ジム 東京 予防 ボディメイク


そして


足元からだけではなく


頭側からも確認します。


理学療法士 パーソナルトレーナー パーソナルトレーニング ジム 東京 予防 ボディメイク


しかしこの方法では


足部のアーチの潰れ具合などで


容易に左右差が出てしまうので


この方法だけで判断するのは危ないです。


ということで、2つめの方法に行きます↓





3. 仰向けで膝を伸ばしてチェック



仰向けで膝を伸ばした状態で


つま先を上げます(足背屈)。

理学療法士 パーソナルトレーナー パーソナルトレーニング ジム 東京 予防 ボディメイク


足を真上から見て


左右の踵の位置を確認します。


理学療法士 パーソナルトレーナー パーソナルトレーニング ジム 東京 予防 ボディメイク


踵の位置に左右差があれば


脚長差がある可能性があります↓


理学療法士 パーソナルトレーナー パーソナルトレーニング ジム 東京 予防 ボディメイク


アリスサインより信頼できる印象ですが


仰向けに寝ているため


お尻の厚みの左右差などにも影響されてしまいます。


というこで、3つ目です↓





4. うつ伏せで膝を伸ばしてチェック



うつ伏せで


ベッドの端からつま先が出る状態にセットし


つま先を上げてもらいます(足背屈)。


理学療法士 パーソナルトレーナー パーソナルトレーニング ジム 東京 予防 ボディメイク


足を真上から見て


左右の踵の位置を確認します。


理学療法士 パーソナルトレーナー パーソナルトレーニング ジム 東京 予防 ボディメイク


踵の位置に左右差があれば


脚長差がある可能性があります↓


理学療法士 パーソナルトレーナー パーソナルトレーニング ジム 東京 予防 ボディメイク



以上の3つが


脚長差の「有無」のチェック方法です。


個人的に最後のうつ伏せの方法が


一番信頼できる印象があります。


しかし これだけを頼りにしてはやはり怖いので


私は前述した3つ全てでチェックするようにしています。




ただ、読んでもらって分かる通り


これらのチェック方法では


脚長差が「何ミリか」までは分かりません。


あるのか・ないのか


(あるとしたらだいたいどれくらいか)


が判断できるだけです。


しかし実際にヒールなどで補高をする場合


「何ミリ必要なのか???」


そこが一番 重要になってきますよね。




ということで次回、次々回で


これらの検査で「脚長差あり」と判断された場合


補高の「高さ」を選定していく方法について


お話していきたいと思います。


つづく!





5. まとめ


・脚長差有無の判断は難しいと心得、トリプルチェックを!


・チェック方法①:仰向けで膝を立てて


・チェック方法②:仰向けで膝を伸ばして


・チェック方法③:うつ伏せで膝を伸ばして


・補高の高さ選定については今後に続く










トラブルの根本原因を追究


少人数でみっちりフォロー


週1回の運動習慣


ボディメイクの戦略立てに








bottom of page