CLASS
グループセッション
< 猫背改善クラス >
✓ 肩こり・首こり・ストレートネック
✓ 上半身の柔軟性がない
✓ 巻き肩を直したい

-min.png)
ドデーン
シャン!!
こんなお悩み、ありませんか?
猫背を直すには何をすれば良いでしょうか?
肩甲骨を寄せて胸を張れば良いでしょうか?
いいえ。
猫背はそんなシンプルな問題ではありません。
胸を張って直るのであれば今頃 誰も悩んでいないでしょう。
むしろ「誤った胸の張り方」は「反り背」を作りトラブルの原因となります。
そんな単純そうで複雑な猫背、直すには大きく3つのポイントがあります。

ポイント1)アバラの柔軟性を獲得せよ
アバラ(胸郭)を丸い猫背状態から伸ばすこと「すら」できなくなれば、当たり前ですが猫背は直りません。
胸郭は何もケアしないでいると「柔軟性が低下しやすい部位No.1」と言っても過言ではありません。
胸郭はリング状の肋骨でグルッと取り囲まれた鳥かごのような形をしていて、構造的にしっかりしている反面、硬くなりやすいという特徴があるからです。
特に胸郭の上部(上位胸椎)は一度 丸くなってしまうと、柔軟性を取り戻すのはなかなか大変な作業となります。
それに加えこの胸郭、左右にズレて硬くなっていることがほとんど。
効率的に胸郭の柔軟性を獲得するためには、左右へのズレを修正しながらストレッチを行っていくことがポイントとなります。

ポイント2)首の骨配列を整えよ
胸郭にだけアプローチをしても猫背は直りません。
胸郭とつながっている「首」も一緒に整える必要があります。
なぜなら「胸郭が丸くなる(猫背になる)」と「首の骨がズレる」は解剖学的に同時に起こるメカニズムだからです。
では、猫背になると「首のどの部分」が「どっち」にズレるでしょうか?
答えは「首の下部の骨」が「前に」ズレる、です。

このことから
・胸郭のストレッチ
・首の下部の骨を後ろに戻す
この2つの作業を「同時に」行うことが猫背改善のポイントとなります。
この首の下部が前にズレた状態を「ストレートネック」と呼び、「猫背さんの典型的な首」と言えます(上位交差性症候群とも言います)。
このストレートネック状態では、首から肩甲骨にかけての筋肉は伸ばされ張り、慢性的な肩こりを引き起こします。
肩こり・首こりの根本的な解決のためには、その場しのぎのマッサージではなく、この「首の骨のズレ」を改善させていく必要があります。

ポイント3)土台を整えつつ肩甲骨の位置を修正せよ
「肩甲骨を後ろに寄せて猫背を直しましょう!」というフレーズ、よく耳にすると思いますが、これ、安易に賛成できません。
確かに猫背では、いわゆる「巻き肩」というように肩甲骨が外にズレてくるので「肩甲骨を後ろに寄せる」という方針で大きく間違えてはいませんが、土台(胸郭・首)を整えることなしにこれを行ってしまうと、逆に反り背を作り危険です。
猫背改善のためには肩甲骨の位置修正は必須ですが、短絡的に「肩甲骨を寄せる」ことで表面を取り繕うようなことはせず、土台である「胸郭」と「首」を整えながらかつ肩甲骨へのアプローチを行うことが重要です。

以上3つのポイントを踏まえメニューを構成してみました。
1、胸郭のストレッチ
2、胸郭の左右差修正
3、背筋の筋トレ
4、首の骨の位置修正
5、上位胸椎の伸展
6、肩甲骨周囲の筋トレ

そして猫背の改善は「健康」に良いだけでなく「見た目」にもメリットがあります(≧◇≦)
メリット1)デコルテが引き上がりバストアップ
猫背になるとデコルテ部分の肋骨は下向きに回転し、落ちていきます(上部肋骨の下方回旋)。「歳をとるとデコルテが削げてくる」と言うのはこのためです。
バストの土台であるデコルテ部分が持ち上がることで、バスト自体の脂肪のボリュームは変わらずとも見た目のサイズ・印象は大きく変えることができます!!

落ちたデコルテ

引き上がったデコルテ
メリット2)背中がキュッと若々しくなる
猫背になると背中は大きく、広く、どっしりしてきます。
そして背中の脂肪層が分厚くなり、後ろ姿がどんどん老けていきます。
猫背を直すと背中はキュッとコンパクトに引き締まるので、後ろ姿がぐっと若返ります!!
.jpg)
メリット3)小顔になる
猫背改善のポイント2)で述べたように、猫背になると首の骨は前にズレます。これは「頭が前に出る」ことを意味し、結果として正面から見たときの顔のサイズが「相対的に」大きくなります。
(私はこれを一人遠近法と呼んでいますw)
すなわち猫背を直すことはどんなマッサージよりも「小顔効果」があるのです!!

メリット4)首がスラっとする
シャツの襟ぐりからのぞく首の付け根、ポコッと丸くなっているマダムを見たことはないでしょうか?
この「首の付け根の丸み」があると見た目が一気に老けてしまいますが、これは頭が前に出ることで生じます(上位交差性症候群:上位胸椎の屈曲)。
つまり頭が前に出た姿勢を直すことで首の付け根をシュッとさせることができ、TシャツもVネックもオフショルダーも…どんなお洋服も素敵に着こなせるようになります!!

首の付け根の丸み
メリット5)ウエストがくびれる
ウエストのくびれと猫背に何の関係があるの?そう思った方。甘いです。
ウエストがくびれるかどうかは胸郭の形(胸郭の下部が締っているか)にかかっています。
猫背になると胸郭の下部は広がってしまうため(俗に言う肋骨パカーンがこれです)、猫背を直さなければいくら腹筋を鍛えてもウエストはくびれません。
裏を返すと、猫背を直すと胸郭の下部が締まり自然とウエストがくびてくるという訳です!!

健康的に美しく!! 一緒に脱・猫背を目指しましょう(^o^)
※「側弯症」の方は胸椎のストレッチが方向によっては悪影響となることがあるため、先に「初回全身チェック」を受けて頂くことをお勧めしています。ひとまずグループからトライしてみたい場合は事前にお知らせ下さい、できる限りにはなりますが注意して対応させて頂きます。

< 美脚クラス >
こんなお悩みはありませんか?
✓ 脚の歪み(O脚、X脚、ひざ下O脚など)
✓ ひざや股関節など関節のトラブル
✓ 美脚になってオシャレを楽しみたい

O脚やX脚の脚の歪みでは「ひざ」が歪んでいるように見えますが、その原因はどこにあるでしょうか?
「ひざ」それ自体でしょうか?
いいえ、脚の歪みは「ひざ」から生じることは少なく「他の部分」から生じていることがほとんどです。
さて、ではその「他の部分」とはいったいどこなのでしょうか?
ポイント1)股関節を整えよ
股関節は脚の「スタート地点」です。
ここが歪むとスタート地点でコケているようなものですが、実際は多くの人が股関節の歪みを抱えています。
どんな歪みかと言うとズバリ!!
O脚やX脚に悩む女子の多くは股関節が「内側にねじれ」ています。

「ひざのお皿が内側を向いてる」と感じている方は、結構 多いのではないでしょうか。
これはひざ自体が内側を向いているのではなく「太ももの骨(大腿骨)」が内側を向いている、つまり「股関節が内側にねじれている」ことを意味します。
この股関節の歪みを改善することが、脚の歪みを改善させる第1ステップとなります。

ポイント2)足首を整えよ
足首は複雑な構造でたくさんの骨がありますが、キーポイントは「きょこつ(距骨)」です。
ではこの「きょこつ」 どのように歪んでしまうことが多いでしょうか?
ヒントは「きょこつは太ももの骨と同じ方向に歪む」という解剖学的ルールにあります。
ポイント1)でお話したように、多くの女子の太ももは「内ねじれ」に歪んでいます(大腿骨内旋)。
したがって、きょこつも「内ねじれ」に歪んでいることがほとんどです。
加えて、きょこつは内ねじれに歪むと、解剖的に「下に落ちてくる」というルールもあり、これが足底アーチ(土踏まず)の崩れの始まりでもあります。
このきょこつ(距骨)を含めた足首の歪み改善は少々地味ではありますが、美脚への必須項目と言えます。


ポイント3)体重を乗せて関節をコントロールせよ
ここまで読んで「なるほど、股関節と足首を整えれば良いのね」と思ったそこのあなた。
ちょっと甘いです!!(何様w)
股関節と足首を筋トレで整えるだけでは実は不十分です。私達は重力がある地球上で立って・歩いて生活しているため「体重を乗せた状態でこれらの関節をコントロールできるようになること」が必要なのです。
加えて、体重を乗せた状態での関節のコントロールを「身体」だけでなく「脳みそ」でも再学習する必要があります。そのためにはエクササイズを通してトライアンドエラーで学んでいく作業が重要です。
最終的にはエクササイズで学んだ「関節の正しい使い方」を「日常」に落とし込むことができたとき初めて、美脚への扉が開かれるのです!!


以上のポイントを踏まえメニューを構成してみました\(^o^)/
1、股関節の筋トレ
2、足首の筋トレ
3、スクワット
4、ヒールレイズ

そして脚の歪み改善は具体的に以下のような変化を生みます!!
メリット1)お尻が引き上がる
股関節が内ねじれに歪むと、お尻のインナーマッスルは伸びて弱くなり、特にお尻の下がたるみます。
股関節のインナーマッスルを鍛え歪みを改善させることでたるんだお尻の筋肉は引き締まり、お尻が引き上がります。
プリっと引き上がったお尻でピタッとしたワンピースも怖くない!!
_e.jpg)
お尻の下が垂れる
