top of page

脚長差は腰椎椎間板ヘルニアの原因となるのか?


はじめまして、こんにちは。


理学療法士の村田育子です。


「痛みなど身体のトラブルの解決・予防」をコンセプトに


パーソナルトレーナーとして活動をしています。


女性の「ボディメイク」も得意分野としています。





本日は


「脚長差は腰椎椎間板ヘルニアの原因となるのか?」


というテーマでお話してみます。

理学療法士 ジム 東京 パーソナルトレーニング パーソナルトレーナー 姿勢改善 ボディメイク

同じ内容を You tube でもアップしています。





【目次】


1. 腰椎椎間板ヘルニアとは?


2. 脚長差は腰椎椎間板ヘルニアの原因となるのか


3. 脚長差が腰椎椎間板ヘルニアの原因となる理由


4. 脚長差を補正するとヘルニアは治るのか?


5. まとめ





1. 腰椎椎間板ヘルニアとは

本題の前にまずは


「腰椎椎間板ヘルニアとは何か?」


についてから説明してみます。




まず「腰椎」とは「腰の骨」のことで


「椎間板」とは腰椎と腰椎の間にある「軟骨」


のことを言います。

理学療法士 ジム 東京 パーソナルトレーニング パーソナルトレーナー 姿勢改善 ボディメイク
腰を横から見た図

そして「ヘルニア」とは


「臓器や組織が本来の位置から脱出した(飛び出た)状態」


を意味しており


つまり「腰椎椎間板ヘルニア」とは


「腰の骨の間にある軟骨(椎間板)が本来の位置から飛び出た状態」


を言います。

理学療法士 ジム 東京 パーソナルトレーニング パーソナルトレーナー 姿勢改善 ボディメイク
椎間板が後方に突出している図(ヘルニア)

椎間板の構造は


外側は線維輪(せんいりん)


という硬めの物質でできていて、


中心には髄核(ずいかく)


というゼリーのような柔らかい物質


が存在します↓

理学療法士のいるジム(東京)パーソナルトレーニングで予防とボディメイク
椎間板を上から見た図

椎間板は柔軟性があり


衝撃吸収の役目をしてくれています。



この椎間板が


「圧迫」「ねじれ(剪断)」といった


「物理的なストレス」に繰り返しさらされ続けると


外側の部分(線維輪)に


ピキピキと亀裂が入ります↓

理学療法士のいるジム(東京)パーソナルトレーニングで予防とボディメイク

そうすると中央にある髄核は柔らかいので


外に出てきてしまいます。

理学療法士のいるジム(東京)パーソナルトレーニングで予防とボディメイク

そしてこの出てきてしまった髄核が神経に当たると


「神経痛」「脚の痺れ」と言った


ヘルニア症状が出現します。



これが「腰椎椎間板ヘルニア」です。

理学療法士 ジム 東京 パーソナルトレーニング パーソナルトレーナー 姿勢改善 ボディメイク
椎間板が後方に突出し神経を圧迫している


※髄核が脱出したとしても、神経への圧迫がなければ症状は出現しなかったりします。


※髄核が脱出せずとも、髄核に押された繊維輪が膨張して神経を圧迫することも多いです。





2. 脚長差は腰椎椎間板ヘルニアの原因となるのか?

それでは本題です。


脚長差は腰椎椎間板ヘルニアの原因となるのでしょうか?



その可能性は「高い」と言えます。



それはなぜなのでしょうか。。。





3. 脚長差が腰椎椎間板ヘルニアの原因となる理由

例えば 右脚の方が長い場合


骨盤は 右側が高く・左側が低くなります。


すると自然に


腰は右に曲がります


(腰が曲がってくれないと傾いてしまうから汗)

理学療法士のいるジム(東京)パーソナルトレーニングで予防とボディメイク
後ろから見た図(腰が右曲がり)

腰を拡大して見てみます↓

理学療法士のいるジム(東京)パーソナルトレーニングで予防とボディメイク
四角いのが腰椎、斜線が椎間板

腰椎は骨なので硬く形を変えていませんが


椎間板は柔らかいので形を変え


右曲がりに対応しているのが分かります。



椎間板の


右側は潰れ


左側は伸ばされていますね。




このような状態が何年も続くと


いったい椎間板には何が起きるでしょうか…?




椎間板の右側は常に圧縮され


中央にある髄核には


常に左に押し出されるような力がかかります↓

理学療法士のいるジム(東京)パーソナルトレーニングで予防とボディメイク
右側が圧縮された椎間板:髄核は左へ押される

そして


椎間板の左側には


線維輪が引き伸ばされるストレスがかかり続け


かつ中央からは髄核に押され続けます。



すると ある日


左側の線維輪に亀裂が入り


髄核はここぞとばかりに左側に飛び出てしまうのです。



つまり…


右脚が長い

骨盤の右が高くなる(骨盤右挙上)

腰が右に曲がる(腰椎右側屈)

椎間板の右側に圧縮ストレス

左側へ椎間板が飛び出す


というのが、


右脚が長いケースで生じやすい腰椎椎間板ヘルニアの機序になります。




つまり脚長差があると


どちらかに骨盤が傾いてしまうため


腰が横に曲がり


椎間板への圧縮ストレスに左右差が生じる。


そして それがヘルニアのリスクにつながる


ということです。



なので


右脚が長ければ左のヘルニア


左脚が長ければ右のヘルニア


が生じやすいのです。





4. 脚長差を補正するとヘルニアは治るのか?

インソールなどを使って脚長差を補正し


骨盤を水平にして


腰を真っすぐにして


椎間板への圧縮ストレスの左右差を改善すると


当然!!


椎間板ヘルニアのリスクを下げることができます!(^^)!




しかし


一度外に飛び出てしまった髄核は


椎間板の中には戻らないので


既にヘルニアの症状がある場合は


その症状自体にインソールが


即時的な効果を発揮する訳ではありません。



なので


「脚長差を補正するとヘルニア症状は治るのか?」


という聞かれ方をしてしまえば


答えは “NO” になってしまいます。




しかし 脚長差を補正することで


症状の悪化を防げる可能性はあります。

(髄核が脱出していないケース)



そして何より


予防ができます!!


インソールなどで脚長差を補正すれば


腰椎椎間板ヘルニアの予防ができるのですー!!





5. まとめ

・脚長差は骨盤を傾け腰を側屈させる


・腰の側屈は椎間板の左右片方を押し潰す


・椎間板は押し潰された対側にヘルニアする


・脚長差補正は腰椎椎間板ヘルニアを予防できる





お読み頂きありがとうございました。


次回は「脚長差は側弯症の原因となるのか?」というテーマでお話していきます。


この記事が皆さまの健康の一助となりますように!(^^)!












トラブルの根本原因の追究と予防


少人数制でしっかりフォロー


週1回の自宅での運動習慣に


ボディメイクの戦略立てに





bottom of page