【筋肉/関節のトラブルに対する解決・予防の考え方をブログとYouTubeで発信しています】
こんにちは。理学療法士、パーソナルトレーナーの村田育子です。
現在「脚長差(左右の足の長さが違う)」についてシリーズで解説しています。

本日は「変形性膝関節症によって脚長差は生じるのか?」というテーマで解説してみたいと思います。
・ひざに痛みがある方
・変形性膝関節症と診断された方
・O脚やX脚でお悩みの方
・脚長差がありそうな方
に是非読んで頂きたい頂きたい内容です。
【目次】
1.変形性膝関節症によって脚長差は生じるのか?
変形性膝関節症になると脚長差は生じるのでしょうか?
答えは「イエス」。
変形性膝関節症によって脚長差が生じる可能性は大いにあります。
2.変形性膝関節症によって脚長差が生じる理由とは?
変形性膝関節症になると、なぜ脚長差が生じるのでしょうか。
その前に、変形性膝関節症とはなんぞや?というのを簡単に確認していきましょう。
「変形性膝関節症」とはその名の通り「ひざ」が「変形」する状態を言います。

よくコラーゲンのCMとかで「膝の軟骨がすり減って・・・」って聞きますよね、
あれです。
変形性膝関節症とは簡単に言うと、ひざの軟骨がすり減る状態を言います。
軟骨がすり減ってしまうと…そう、その分、脚は「短く」なります。
なので「軟骨のすり減り方に左右差があると脚長差が生じる」という訳です。
変形性膝関節症では大抵ひざの変形度合に左右差があるので・・・
というかむしろ左右差があることの方が普通なので
(これついては今日は解説しませんが汗)
「変形性膝関節症で脚長差が生じる可能性は大いにある」と言うことができます。
3.変形性膝関節症で脚長差が生じてしまったら?
では、変形性膝関節症によって脚長差が生じてしまったらどうなるでしょうか?

脚長差があることでバランスが悪くなり、膝へのストレスが「さらに」増えることは明らかです。
(詳細はこちらの記事参照)
なので「既に」軟骨が削れて脚長差が生じてしまった場合、
つまり「器質的な脚長差」となってしまった段階においては
変形性膝関節症の進行を早めてしまわないよう
外的物質:インソールでの脚長差補正するという考え方が重要となってきます。
4.脚長差によって生じる変形性膝関節症
では逆にもともと脚長差があり、それが原因で変形性膝関節症に移行してしまうことはあるでしょうか。
はい。
もちろんあります。
たくさんあります。
短い側の脚には歩く際に「衝撃」というストレスが
長い側の脚はO脚やX脚などの「歪み」というストレスがかかります。
(詳細はこちらの記事参照)
これにより長い側も短い側もどちらも変形性膝関節症に移行してしまう可能性があります。
つまり、脚長差がある人の方が「変形性膝関節症になるリスクが高い」ということです。
だから、インソールで脚長差を補正することが大事なんです。
むしろインソールで補正しておけば変形性膝関節症を予防できる可能性が生まれます!
予防しない手はないんです。
5.まとめ
・変形性膝関節症では軟骨のすり減りにより患側の脚が短くなる
・軟骨のすり減りにより生じた脚長差はそのままにしておくと変形性膝関節症の進行を早める可能性がある
・軟骨のすり減りによりできてしまった脚長差にはインソールでの対応が重要
・逆にもともとの脚長差があると変形性股関節症に移行するリスクは高くなる
・だからインソールで予防しよう!
お読み頂きありがとうございました。
この記事があなたの身体のトラブルの解決の糸口となりますように(≧◇≦)
次の記事
トラブルの根本原因を追究
少人数でみっちりフォロー
週1回の運動習慣
ボディメイクを目指す方に