top of page

脚長差の原因 ~変形性股関節症~

【筋肉/関節のトラブルに対する解決・予防の考え方を発信しています】


こんにちは。パーソナルトレーナー・理学療法士の村田育子です。


現在「脚長差(左右の足の長さが違う)」について何回かに分けて解説しています。


本日は

「変形性股関節症によって脚長差は生じるのか?」

というテーマで解説したいと思います。


・股関節に痛みがある方


・変形性股関節症の方


・臼蓋形成不全の方


・脚長差を自覚されている方


に是非読んで頂きたい頂きたい内容です。




【目次】


1.変形性股関節症によって脚長差は生じるのか?


2.変形性股関節症によって脚長差が生じる理由


3.逆に、脚長差が原因で変形性股関節症になることはあるのか?


4.脚長差によって変形性股関節症を呈した症例


5.まとめ





1.変形性股関節症によって脚長差は生じるのか?

答えはYES


変形性股関節症によって脚長差が生じる可能性は大いにあります。




2.変形性股関節症によって脚長差が生じる理由

その理由はとてもシンプルです。


変形性股関節症とは「股関節の関節面が変性していく状態」のことを言いますが、


この「変性」というのは、関節面の「摩耗」です。


「摩耗」=「削れる」です。


「削れる」= 関節を構成する要素が「減る」ということなので、


変形製股関節症によって生じる脚長差というのは


関節面の削れによる脚の短縮


が挙げられます。

この図の左側は変形性股関節症です。


関節面が削れ、関節面が接触してますね。


隙間がななって詰まっているので、脚は明らかに短くなりますよね。




また変形性股関節症では変形が進むと、この青矢印のように


大腿骨のボールが上外側にズレていきます↓


骨盤側の受け皿は浅く変形した状態で


大腿骨のボールは床からの反力(赤矢印)によって上外側に突き上げられてしまうためです。


付け根が上にズレたら、脚、明らかに短くなりますよね。



これらが変形性股関節症で脚長差を生じる理由です。




このように脚長差が生じた状態で歩いたり生活すると股関節の変性をさらに進行してしまうし、


また、もう片方の股関節や股関節以外の部位にトラブルが出てくることも容易に予想できます。


しかし既に摩耗・変形してしまった関節面を再生させるのは現実的に難しいため


インソールなど外部からの物的サポートで脚長差に「対処」すること必要になってきます。




摩耗してしまった後からでも、少しでも長く関節を大事に使うためには脚長差補正はとても重要です。


「変形性股関節症ですね」と診断されてしまうくらい変性が進んだ状態にある方には


脚長差チェックとその対応はマストだと感じています。





3.逆に、脚長差が原因で変形性股関節症になることはあるのか?

ではこれと逆、


脚長差が原因で変形性股関節症になるケースについてもお話したいと思います。


実際、軽度の変性も含めればこのパターンは良くあること、と感じています。




例えばこのように右脚が長く骨盤が傾いているケース↓

右の大腿骨のボールは上外側にズレやすく、受け皿を摩耗しやすい状況と言えます。


この微細なストレスが積み重なり変形性股関節症に移行する可能性があるということです。

(正確には、臼蓋形成不全などのベースがあり、そこに脚長差という問題も加わり「あぁ・・・だからこれだけ変形が早く進んだんだね」そんなケースが多いと感じています。)




これは裏を返せば、


「痛くなる前に脚長差への対応をすれば変形性股関節症を予防できる」


ということを意味します。




これ、さらっと書きましたがめっちゃ大事なことだと思いませんか?

私の師匠はよく言ってます。

「変股は予防できる、予防できる疾患なんだから、予防方法を伝えないと・・・」

実際この脚長差のチェック・対応が当たり前になったら、何人の変股を救えるのか?

そんなことを考えたりすると、病院で働いてばかりはいられないよね、ということで今に至りますよね(`・ω・´)



4.脚長差によって変形性股関節症を呈した症例

以前勤めていたクリニックで担当した患者さんを紹介します。


70代の女性。


他のスタッフが5年くらい担当していて


そのスタッフの退職を機に私が担当することになりました。


腰が丸い、いわゆるおばあちゃん姿勢の方でした。





お悩みは左右どちらかの太ももの痛み。


(どっちだったかは忘れました。)


この方、脚長差が少しあり、痛い方の脚がほんのちょっと長かったです。


脚長差はほんの少しでしたが、インソールで対処することで太ももの痛みはしばらくして改善しました。


完全に痛みはゼロにならなかったですが、10→2くらいに減りました。




で、この方の股関節をレントゲンで確認すると、驚愕。


脚が長い側の股関節、バリバリに削り取られて変形してました。


で、ここで思う訳ですよ。




ん??


これだけ削れてんのに長いの???


短くなってるはずなんだけどな・・・





???と思って、5年前のレントゲンを確認すると、さらなる驚愕の事実。


ほとんど変形してないやないかーーーーーい(;゚Д゚)





「この5年をかけて股関節をここまで削りました」というのが手に取るように分かるレントゲンの経過でした。


この5年間、股関節を削った結果、現在の「ほんの少しの脚長差」になっている。




分かりますかね?


つまりこれ、5年前は「もっと大きな脚長差」があったと考えられます。


5年かけて毎日毎日、股関節を削って削って・・・


私が担当したタイミングでは「ほんのちょっとの脚長差」になっていた、という訳です。


皮肉にも、


股関節を削ることで痛みと引き換えに脚長のバランスは取れてきた


というケースです。




この方、ベースに臼蓋形成不全の問題はありませんでした。


それにも関わらず脚長差が原因でここまで変形してしまった、という私の中で印象に残っている症例です。





ちなみに私は身体のことについてクライアントさんに腹を割って話すことを心掛けていますが、


その時の私はさすがにこう言えなかったことを良く覚えています。


「5年かけて関節を削って脚長のバランスとる前にインソールでバランスを取っていれば、ここまでは変形しなかったと思う。」


とは。


今なら言うかもですが、その時の私は言えませんでしたね。


そんなことからも記憶に残っている症例です。


だからこの場を借りて声を大にして言いたいと思います。


脚長差が原因で股関節の変性を生じる可能性ってあるんだよー!!!


みんな気を付けてーーー!!


以上。





5.まとめ

・変形性股関節症では関節面の摩耗により患側の脚が短くなる可能性がある


・変性により短くなったこと自体の改善は現実的ではない


・そのためインソールなどで対処し変性の進行を遅くするという視点が重要


・てか、逆に脚長差によって変形性股関節症を生じる可能性もある


・脚長差によって生じる変形性股関節症はある程度予防できるから予防しよ?





お読み頂きありがとうございました。


この記事が誰かの身体のトラブルの解決の糸口となりますように。




前の記事


次の記事



トラブルの根本原因を追究

 プライベートセッション


少人数でみっちりフォロー

 グループセッション


週1回の運動習慣

 月会員制オンラインセッション


ボディメイクを目指す方に

 体型分類診断


bottom of page