top of page

脚長差の原因 ~大腿骨転子部骨折におけるCHSやガンマネイル~

  • 執筆者の写真: 村田育子(Ikuko Murata)
    村田育子(Ikuko Murata)
  • 2021年9月27日
  • 読了時間: 5分

更新日:7月23日



「痛みなどの身体のトラブルの解決・予防」


をコンセプトに


パーソナルトレーナーとして活動しています


理学療法士の村田育子です。


「姿勢改善」「ボディメイク」を得意としています^^





本日は


「大腿骨転子部骨折による骨接合術で脚長差は生じるのか?」


というテーマでお話してみたいと思います。

理学療法士のいるジム(東京)パーソナルトレーニングで予防とボディメイク

【目次】


1. 大腿骨転子部骨折とは


2. 大腿骨転子部骨折に対する骨接合術


3. SHSや髄内釘で脚長差が生じる理由


4. スライディング機構の意義


5. SHSや髄内釘の術後に脚長差を評価する意義


6. まとめ





1. 大腿骨転子部骨折とは

大腿骨の「転子部(てんしぶ)」とは


大腿骨の付け根の出っ張った部分を言います

(緑色↓)

理学療法士のいるジム(東京)パーソナルトレーニングで予防とボディメイク


血流が絶たれてしまう頚部骨折とは違い


転子部骨折では骨癒合が見込めるため


基本的に骨接合術が選択されます。



…そう言われると


転子部骨折の方が軽傷に聞こえそうですが


実際は転子部骨折の方が若干ですが


高齢で骨粗しょう症が進んでいる人が多いと言われています。



転倒して転子部をぶつけた衝撃で


転子部が折れる(割れる)くらい骨粗しょう症が進んでいる


ということです。





2. 大腿骨転子部骨折に対する骨接合術

大腿骨転子部骨折に対する代表的な手術は


・SHS


・髄内釘


です。




「SHS」は「Sliding Hip Screw」の略で


プレートとスクリューで固定する手術です↓

理学療法士のいるジム(東京)パーソナルトレーニングで予防とボディメイク

CHS(compression hip screw )の名前の方が


馴染みがあるかもしれません。


(SHSは総称であり、CHSはSHSの一つになります。)




もう一つの「髄内釘」


大きな釘を骨の中心に入れ


スクリューで固定する手術です↓

理学療法士のいるジム(東京)パーソナルトレーニングで予防とボディメイク

代表的なのが「ガンマネイル(γ-nail)」です。





3. SHS、髄内釘で脚長差が生じる理由

SHS、髄内釘の術後に


脚長差が生じる可能性があります。



その理由としては1つ目に


そもそも「折れた骨を全く同じに整復できない」


ということが挙げられます。


こちらの記事参照)




2つ目に


「術後に頚部短縮する可能性がある」


ということが挙げられます。



術後に立位や歩行で体重を乗せると…

理学療法士 パーソナルトレーナー パーソナルトレーニング ジム 東京 予防 ボディメイク

骨折部には


圧縮力 =「骨折部がめり込む方向への力」


がかかります。

理学療法士 パーソナルトレーナー パーソナルトレーニング ジム 東京 予防 ボディメイク

「頚部が短縮してしまう力」がかかる


ということです。



この力に耐えられれば良いのですが


耐えられずに頚部が短縮することになった時…



CHS や γ‐nail では


下図のに方向にスクリューがスライドします↓

理学療法士のいるジム(東京)パーソナルトレーニングで予防とボディメイク


矢印の方向に


スクリューがスライドすることで


頚部が短縮するのを受け止めるのです。



つまり CHS や γ‐nail は


「頚部短縮を許容した構造になっている」


ということです。



「頚部短縮=若干の脚長差」であり


これがSHSや髄内釘の術後に脚長差を生じる理由です。




このスクリューがスライドする構造を


「スライディング機構」と言います。


(頚部短縮について こちらの記事 も参照)





4. スライディング機構の意義

ではなぜ CHS や γ‐nail は


このような「スライディング機構」を


有しているのでしょうか?


頚部短縮はやすやすと受け入れてしまって


良いものなのでしょうか?




もし頚部が短縮することになったときに


スクリューがびくとも動かなかった場合を


考えてみます↓

理学療法士 パーソナルトレーナー パーソナルトレーニング ジム 東京 予防 ボディメイク

スクリューは「後ろには」下がれない。


しかし頚部は短縮する。


そうなるとスクリューは???



「前へ」進むしかありません。

理学療法士 パーソナルトレーナー パーソナルトレーニング ジム 東京 予防 ボディメイク


前には何があるか?


大腿骨頭があります。


スクリューは「骨頭内」を


ゴリゴリと突き進むことになってしまいます。ヒェェェ



そして「過度に」頚部短縮すると


最終的に骨頭を突き破ってしまうことがあります↓

理学療法士 パーソナルトレーナー パーソナルトレーニング ジム 東京 予防 ボディメイク

これを「カットアウト」と言います。


術後に最も避けたいことです。




ですが ここでスクリューが


「後ろに」スライドしてくれるとしたら


どうでしょうか?


スクリューが骨頭内を


ゴリゴリ突き進まなくても


頚部は短縮することができます。



つまり


ラグスクリューのスライディング機構は


カットアウトを予防することができる


ということです。




また骨折部が少しめり込むことで


骨折部がより圧着され噛み合い


骨癒合を促進する


というメリットもあります。



これがスライディング機構の意義です。





5. SHS、髄内釘の術後に脚長差を評価する意義

ここまで話すと


頚部短縮バンザイ!


となるかもしれませんが


…誤解のなきよう。




過度なテレスコーピングは


骨折部の不安定性を意味し


(テレスコーピング:ラグスクリューがスライドすること)


「カットアウトのリスクが高い」


ということを意味します。




なので術後のリハビリでは


過度な頚部短縮が生じていないか?


つまり


カットアウトしそうじゃないか?


と、注意を払いながら荷重を進める必要があります。


理学療法士 パーソナルトレーナー パーソナルトレーニング ジム 東京 予防 ボディメイク


では過度な頚部短縮が生じているかどうかは


どうやって確認するのか?


それは


・レントゲン


・術側の脚長の変化(短くなってきてないか)


・荷重時痛の有無(荷重時痛が強いと怪しい)


これらが有効な情報になります。



なので術後に脚長差はチェックしておいた方が良いのです。


というか


脚長差をチェックしておかないと


最悪の事態:カットアウトに


すぐ気が付けない可能性も無きにしも非ずなので


(カットアウトすると急に脚が短くなる)


やはり脚長差のチェックは重要なのです。





6. まとめ

・大腿骨転子部骨折の骨接合術:SHS、髄内釘


・どちらもラグスクリューはスライドする構造


・スライディング機構は頚部短縮を許容している


・頸部短縮は脚長差(短くなる)の原因となりうる


・過度なテレスコーピングはカットアウトのリスクがある


・過度なテレスコーピング、カットアウトに気付くためにも術後の脚長チェックは大事





本日は以上です。


お読み頂きありがとうございました。


この記事が皆様の健康の一助となりますように(^^)/




※本サイトに掲載されている文章、画像、動画等の無断転載、転用を禁止します。










トラブルの根本原因を追究


少人数でしっかりフォロー


週1回の運動習慣


ボディメイクを目指す方に







bottom of page