【筋肉/関節のトラブルに対する解決・予防の考え方を発信しています】
こんにちは、パーソナルトレーナー・理学療法士の村田育子です。
現在「脚長差(左右の足の長さが違う)」について解説中(シリーズ目次)。

本日は「大腿骨頸部骨折に対する骨接合術によって脚長差は生じるのか?」というテーマで解説していきたいと思います。
前回に引き続き大腿骨頸部骨折についてですが、前回のテーマは「人工骨頭置換術」でした。
今回は「骨接合術」です。
・ご家族が大腿骨頸部骨折で骨接合術をされた方
・オペ後で脚の長さの左右差が気になる方
に是非読んで頂きたい頂きたい内容です。
【目次】
2.骨接合術で脚長差が生じる理由 :頚部短縮
1.大腿骨頸部骨折の骨接合術で脚長差は生じるのか?
「骨接合術」とはその名の通り、折れてしまった骨と骨を接合する手術です。
こんな感じでネジで固定します↓

この手術により、脚長差が生じる可能性というのはあります。
2.骨接合術で脚長差が生じる理由:頚部短縮
骨接合術にて脚長差が生じる理由はとてもシンプルで、
一度壊れて形が変わってしまった物は、例え手術で直したとしても完全には元に戻らないから、です(長さ含め)。
(「骨折で脚の長さに差が生じるのか?」の記事もご参照下さい。)
それに加え、この「大腿骨頸部骨折の骨接合術」では脚長差に関してもう一つ注意すべきこと、「頚部短縮」があります。
頚部短縮は術後に体重を乗せると骨折部がズレることで生じます。
体重はこの方向でかかるので↓

このように骨折部が陥入して(赤矢印)、スクリューはこうやってズレます(黄色矢印)↓

スクリューのヘッドがちょっと飛び出ているのが分かるでしょうか?
これを頚部短縮と言います。
頚部短縮すると全体として脚の長さはどうなるでしょうか?
短くなりますよね。
つまり術後すぐは脚長差がなかったとしても、術後、体重を乗せるにしたがって脚が短くなることがある、ということです。
これが大腿骨頸部骨折に対する骨接合術で脚長差を生じる理由の一つです。
したがって術後は荷重スケジュールを守りつつ
目立った頚部短縮が起こってきていないかを脚長差からもチェックしながらリハビリを進めていく必要があります。
3.大腿骨の頚部短縮によって脚長差を呈した症例
本日は「骨接合術」の症例ではないのですが、「頚部短縮」のとても興味深い症例を経験したので紹介したいと思います。
80代の女性。
左脚に体重を乗せると激烈な痛みが走って歩けなくなり、病院に運ばれました。
・左脚に体重を乗せると左仙腸関節、鼠径部、大腿前面に激痛
・歩き始めや起床時に痛みが強いが歩き慣れてくると緩和する
・左仙腸関節に圧痛
・左仙腸関節を徒手的に安定させると痛みなく歩ける
詳しい解説は割愛しますが、典型的な仙腸関節痛の症状でした。
で、この方、右脚が短いという脚長差がありました。
2㎝くらい。結構大きな差です。
左脚に痛みがあったので左股関節のレントゲンが撮影されていたのですが
右側も一緒に写っていて右の股関節の状態も知ることができました。
すると。
なんと。
右側が頚部短縮しているではないですか。

分かりますかね?分かりますよね?
こんな感じで短くなっています↓

以前、頚部骨折したのだろうと思われます。
(骨頭壊死せず頚部がくっついているというレアケースです。10年程前に転んで右股関節が痛くて2ヶ月程まともに歩けなかったけど病院に行かず耐えて治したとのことです。え?驚愕すぎません・・・?)
これで「右脚が短い原因は頚部短縮だな」と明確になった訳です。
このようにして右脚が短くなった分、長くなった左は着地の瞬間に仙腸関節にストレスがかかっていました。
(痛みのメカニズムはこちらの記事参照 → 脚長差は仙腸関節痛の原因となりうるのか?)
この方にはまず第一に、短い側の右の靴の中にインソールを入れました。
本当に分かりやすく、インソールを入れて即時的に痛みがなくなった症例でした。
身体も心も私と違ってひねくれてない、素直で可愛い方でした。
今頃も痛みなく、安全に在宅生活を送っていることを切に願います。
4.まとめ
・大腿骨頸部骨折に対する骨接合術では脚長差を生じる可能性がある
・理由1:手術したとしても完全に元と同じ長さに復元はできない
・理由2:術後の荷重により頚部短縮の可能性がある
・もちろん手術をしないとそりゃ容易に頚部短縮は生じるよね
・頸部短縮してしまったらインソールなどで補う必要がある
お読み頂きありがとうございました。
この記事が誰かの身体のトラブルの解決の糸口となりますように。
トラブルの根本原因を追究
少人数でみっちりフォロー
週1回の運動習慣
ボディメイクを目指す方に