【筋肉/関節のトラブルに対する解決・予防の考え方をブログとYouTubeで発信しています】
こんにちは。理学療法士/パーソナルトレーナーの村田育子です。

現在「脚長差(左右の足の長さが違う)」についてシリーズで解説しています(シリーズ目次)。
本日は「脚長差が股関節に与える影響」についてお話していきます。
【目次】
2、股関節が痛くなるメカニズム:股関節の変形について知ろう。
1、脚長差があると股関節は痛くなるのか?
脚長差(脚の長さに左右差)があると、股関節は痛くなりやすいです。
実際問題、脚長差は股関節にとって大問題です。
では、どういうメカニズムで脚長差は股関節に負担をかけてしまうのでしょうか?
2、股関節が痛くなるメカニズム:股関節の変形について知ろう。
脚長差があると股関節が痛くなる理由を理解するために
まずは股関節が痛くなるメカニズム、つまり股関節の変形の仕方(変形性股関節症)について少しだけ学んでみましょう。
(大丈夫!簡単に説明します!)
まず、股関節は臼蓋(きゅうがい)というカップに大腿骨頭(だいたいこっとう)というボールで成り立っています。

そして股関節の変形というのは、まずこのカップに傷がついていきます。
で、ここでポイントが「カップのどの部分が削れるのか?」ということ。
全体的にまんべんなく削れていくと思いますか?
いいえ、違います。
大抵の場合、カップの外側から削れていきます。
この黒く塗った部分です ↓ ↓

ではなぜ外側から削れるのでしょうか?
それはボール(大腿骨頭)のズレ方に影響します。
ボール(大腿骨頭)は
「上外側」
にズレる傾向があります。

斜め上にズレ上がっていくんですね。
骨頭は上外側への不安定性が出やすいのです。
ボールが斜め上にズレ上がるとカップの外側をゴリゴリと削ってしまいそうなのは、容易にイメージがつくのではないでしょうか。
これが良くある股関節の変形の初期段階です。
この「上外側」というのが、変形性股関節症の患者さんのリハビリをする上でもいつもキーワードになってきますね。
いかに骨頭の「上外側」への剪断ストレスを減じるか、それが変形を進行させないポイントになってきます。
3、本題:脚長差があるとなぜ股関節は痛くなるのか?
ではいよいよ本題です。
なぜ脚長差があるとなぜ股関節が痛くなるのでしょうか?
短い側の股関節には、歩行時に「衝撃」というストレスがかかります。
これは「脚長差があるとひざが痛くなるのか?」の記事で解説したものとまったく同じなので、こちらを参照下さい。
で、今日の本題は、長い側の脚ですよ!
長い側の股関節にどのようなストレスがかかるでしょうか?
まず、脚長差があると骨盤が傾きますね。

長い方の脚に着目して下さい。
カップに対してボールはどうなりましたか?
ボールの外側がつるりんと露出してしまいましたね(赤部分)

外側がつるりんと露出してしまったボール。
どの方向にズレそうですか?
どの方向に不安定性がありそうですか??
このボール「上外側」にズレそうじゃないですか???

この「上外側」という方向、股関節の変形の仕方でのキーポイントとお話しました。
そうなんです。
脚長差があると、骨盤が傾き、長い側の股関節では必然的にボール(大腿骨頭)が上外側にズレる方向の力がかかってしまうんですね。
この、ボール(大腿骨頭)が上外側にズレるという「剪断ストレス」が股関節を傷つけていきます。
そりゃ、痛くなるはずですね。
4、脚長差がある場合、どう対処すれば良いか?
脚の骨実質の長さに左右差がある場合は外的物質で補正するしかありません。
インソールですね。
インソール補正して骨盤が水平にさえ保てれば、ボール(大腿骨頭)の上外側への剪断ストレスは明らかに減じることができます。
というか、外的物質(インソール)を使わない限り骨盤は水平に保てないので股関節へのストレスは変わらないでしょう、脚長差が本当に原因ならば。
ゆえに脚長差のチェック、そしてそれへの対処、というのがとても重要なのです。
(※インソールについては今後詳しく記事にする予定です。)
5、まとめ
・股関節のよくある変形パターンはボール(大腿骨頭)の上外側へのズレ
・脚長差があると骨盤が傾き、長い側の股関節で骨頭が上外側へズレ、股関節を傷つけてしまう
・だから脚長差のチェックと対処はとっても重要だ
お読み頂きありがとうございました。
この記事があなたの身体を少しでも改善するヒントとなりますように!
同じ内容をYouTubeでは動く私が力説しています → YouTube
トラブルの根本原因を追究 プライベートセッション
少人数でみっちりフォロー グループレッスン
週1回の運動習慣 月会員制オンラインレッスン
ボディメイクを目指す方に 体型分類診断