【筋肉/関節のトラブルに対する解決・予防の考え方をブログとYouTubeで発信しています】
こんにちは。理学療法士/パーソナルトレーナーの村田育子です。

現在「脚長差(左右の足の長さが違う)」についてシリーズで解説しています(シリーズ目次)。
前回は「脚長差は側弯症のリスクとなるのか?」というテーマで解説しました。
今日はそれに関連して
「脚長差が原因での側弯が経過観察とされることへの懸念」というテーマでお話してみます。
【目次】
2、特に「脚長差が原因での側弯」はなぜ経過観察ではいけないのか?
1、「脚長差が原因での側弯」は経過観察とされるべきではない
これは別に「脚長差が原因での側弯」に限った話ではなく
側弯症の原因はしっかりと追究され、そして経過観察とせずに運動療法(エクササイズ)の選択肢が提示されることが理想だと考えています。
しかし実際の医療現場では「側弯症である」という「結果」は診ても、その「原因」まで検討されることはあまりありません。
通常、学校の検診で側弯症の検査にひっかかっると病院への受診を勧められます。
そして側弯の程度が
・強ければ → 手術
・まぁまぁ強ければ → 装具
・そんなに強くなければ → 経過観察
という流れとなります。
で、この3つ目の「経過観察」。
これ何だと思いますか?
これ、言葉を選ばずに言えば、「放置」って意味です。
切ないですが、これが現状です。
「運動療法は側弯に効果がある!」そう心の底から信じている整形外科の医師はほとんどいないのが現状ではないでしょうか。(これは説得力に欠ける私達:理学療法士側がもっと頑張る必要があるのかもしれませんね・・・)
ここで私が声を大にして言いたいのが
側弯の原因はしっかり追究され経過観察とされるべきでなない、ということ。
・遺伝の影響で原因が「これ!」と言えないものなのか
それとも
・動きの癖など原因が「これ!」と言えるものなのか
これを見極めることができるかどうかは大きな差です。
特に脚長差が原因での側弯は放置されるべきではない案件です。
2、特に「脚長差が原因での側弯」がなぜ経過観察ではいけないのか?
理由はいたってシンプルです。
脚長差が原因での側弯は直る余地があるからです。
インソールで脚長差を補正して骨盤を水平にすれば、背骨は歪まずに済みますからね。
非常にシンプルな問題です。

それなのに放置(経過観察)してしまうと、どうなるでしょう?
特にそのまま成長期を迎えなんかりしたら・・・
背骨は側弯っぽく歪み、定着していきます。
せっかく直る余地があるのに、ですよ?
もう一度言いますが、脚長差が原因での側弯は修正の余地があります。
何もせずに歪みが身体に定着するのを指をくわえて待っていてはいけない案件だと思います。
3、脚長差による側弯を呈した患者さんの事例
以前私が担当した40代の女性の患者さんです。
脚長差が結構大きく(10㎜くらい)これは明らかに脚長差による側弯でしょう、というケースでした。
背骨の歪みが強めだったので、修正するの厳しいそうだなぁと思いましたが、インソールとエクササイズで私が予想したより改善したのを覚えています。
真面目に自主トレを頑張る方だったのもあると思います。
「毎日村田ストレッチやってるよ~」っておっしゃってました。
(ストレッチじゃないんだけど・・・っていう突っ込みはまた別の記事で!)
しかしそれでも40年の歪みは完全に修正することは難しかったですね。
その方、学生の頃の側弯の検査でひっかかったことがあるそうです。
病院では「大丈夫な範囲、経過観察。」って言われてそのまま放置してたそうです。
私のその時の率直な感想、書いていいですか?
やるせないわ!!!!
でもこのケースはまだ良いとして、装具をつけましょうとか、最悪だとオペしましょうとかいうことになると、それは「やるせないわ」では済まないです。
4、まとめ
・医療現場では側弯症の原因は追究されることはほとんどない
・つまり側弯の原因が脚長差であっても経過観察となる
・側弯の原因が脚長差なら修正の余地があるのに…
・側弯の原因はしっかり見極めるべきだと思う
・特に脚長差には対応して側弯を減らそう!だって減らせる可能性があるんだから!
お読み頂きありがとうございました。
同じ内容をYouTubeでは動く私が力説しています。
より理解を深めたい方は是非です → YouTube
この記事があなたの身体を少しでも改善するヒントとなりますように!
しっかり根本原因を見つけたい プライベートセッション
少人数制でみっちりフォロー グループレッスン
デスクワークの運動不足解消に オンラインレッスン
ボディメイクをするならまずは戦略を 体型分類