脚長差は仙腸関節痛の原因となるのか?
- 村田育子(Ikuko Murata)
- 2021年6月6日
- 読了時間: 5分
更新日:6月8日
はじめまして、こんにちは。
「痛みなどの身体のトラブルの解決・予防」をコンセプトに
パーソナルトレーナーとして活動しています、
理学療法士の村田育子です。
「姿勢改善」「ボディメイク」も得意としています^^
本日は
「脚長差は仙腸関節痛の原因となるのか?」
というテーマでお話してみたいと思います。

同じ内容を You tube でもアップしています。
【目次】
1. 仙腸関節とは
2. 脚長差は仙腸関節痛の原因となるのか?
3. 脚が長い方の仙腸関節が痛くなる理由
4. 脚長差による仙腸関節痛を改善させるには
5. まとめ
1. 仙腸関節とは
本題の前に
「仙腸関節(せんちょうかんせつ)」
について少し解説します。
「仙腸関節」は
骨盤の内部の関節のことを指します。

真ん中の"仙"骨(せんこつ)と
両サイドの"腸"骨(ちょうこつ)との関節なので
「"仙腸"関節」です。
仙腸関節は
「不安定性で痛くなりやすい関節」
の代表です。
・朝起きてすぐに歩くと痛い
・長時間座っていた後の歩き始めが痛い
などが特徴的な症状です。
仙腸関節が不安定になりやすい理由はまず
「関節面の形状が平面」
ということが まず挙げられます。

例えば 股関節と比較してみましょう。
股関節は「ボール&ソケット」の形状で
ホールド力があり
安定した構造をしています。

股関節と比較すると
仙腸関節は関節面がフラットで
「はまっている感」が少なく
簡単にズレそうなのが
想像できるかと思います。
このような構造的な特徴から
仙腸関節は
不安定になりやすい関節
と言える訳です。
…となると
他の平面関節は?
という疑問が湧いてきますよね。
例えば背骨を見てみましょう。

赤く囲った部分↑は
仙腸関節と同じで平面ですね。
しかし仙腸関節とは大きく違う点があります。
それは「重力のかかり方」です。

背骨において
重力は関節面に対して
ほぼ垂直にかかります(赤矢印)。
これなら関節面に
「ズラされる力(剪断力)」は
あまりかかりません。
(むしろ「圧縮力」が加わる。)
では、仙腸関節はどうでしょうか?
仙腸関節では
関節面に対して
重力が「平行」に近い状態
でかかります↓

このような環境では
仙腸関節には
「ズラされる力(剪断ストレス)」が
常に少しずつかかっている
ということになります。
以上のように仙腸関節は
・不安定になりやすい形状
・重力で剪断力がかかりやすい環境
のため
関節が不安定になりやすく
痛みの原因となることが多いのです。
2. 脚長差は仙腸関節痛の原因となるのか?
仙腸関節の特徴を理解したところで
本日のテーマ
「脚長差は仙腸関節痛の原因となるのか?」
について考えてみます。
脚長差によって仙腸関節に痛みが出ているケースは
実際の臨床現場で
「非常に高い」
と感じています。
加えて
脚長差によって仙腸関節に痛みがある場合
脚が「長い方」の仙腸関節
に痛みを訴える方がほとんどです。
ということで
脚が長い方の仙腸関節に痛みが生じるメカニズム
について次項で解説してみます。
(いたってシンプルなメカニズムです)
3. 脚が長い方の仙腸関節が痛くなる理由
まず 脚長差があると骨盤が傾きます。

↑「脚長差あり」では
右脚の方が長いため
右の骨盤の方が高くなっています。
このような状況では
「重力のかかり方」は
どのように変化するでしょうか。
重力線を入れてみましょう↓

「脚長差あり」では
右の仙腸関節と重力線が
「ほぼ平行」
になっているのが分かります。
このような状況では
右の仙腸関節が
よりズレてしまいそう
なのは一目瞭然ですよね。
脚長差がある
↓
脚が長い方の骨盤が高くなる
↓
脚が長い方の仙腸関節では重力線と関節面が近づく
↓
剪断ストレスが増加する
↓
仙腸関節が不安定になる
↓
痛くなる
これが
脚が長い方の仙腸関節が痛くなるメカニズムです。
4. 脚長差による仙腸関節痛を改善させるには
脚長差による仙腸関節痛を改善させるには
何よりも先に
「骨盤を水平にすること!!」
が求められます。
となると
脚長差を補正する必要が出てきます。
となると
インソールなどでの対処
が必要になる、という訳です。
毎日使うなんて大変だな…
と思われる方も時々いらっしゃいますが
脚長差による仙腸関節痛には
インソールが一撃必殺で改善に向かうことを
実際の臨床で感じることが非常に多いのが事実です。
5. まとめ
・仙腸関節は平面で不安定になりやすい形状
・仙腸関節には重力によって剪断ストレスがかかる
・脚長差があると長い方の骨盤が高くなる
・長い方の仙腸関節は関節面が重力線に近づく
・長い方の仙腸関節で剪断ストレスが増える
・長い方の仙腸関節は不安定になりやすい
・脚長差による仙腸関節痛の改善には脚長差補正が重要
お読み頂きありがとうございました。
次の記事では
実際に脚長差で仙腸関節痛を生じた症例を報告します。
この記事が皆さまの健康の一助となりますように(^^)/
トラブルの根本原因を追究
少人数でみっちりフォロー
週1回の運動習慣
ボディメイクを目指す方に