こんにちは。
このブログでは
理学療法士で
パーソナルトレーナーでもある私の視点から
「姿勢改善」や「痛み改善・予防」
に向けてのお話をしています。
「ボディメイク」も得意で
東京をメインに活動しています、村田育子です。
本日は
「姿勢矯正にはどれくらい時間がかかるのか?」

というテーマでお話してみたいと思います。
(You Tubeでも同じ内容をアップしています。動画の方が良いなという方はこちらをどうぞ!)
【目次】
1. 姿勢矯正にかかる時間は?→最低2年
2. なぜ2年?
~姿勢と「組織の長さ」の関係~
3. なぜ2年?
~姿勢悪化時の「組織の長さ」の変化~
4. なぜ2年?
~姿勢矯正時の「組織の長さ」の変化~
5. なぜ2年?
~細胞の生まれ変わりのサイクルから考える~
6. 2年間での私自身の姿勢の変化
7. まとめ
1. 姿勢矯正にかかる時間は?
結論から言うと 最低2年!
世の中そんなに甘くないです(^^;だはは
良くも悪くも身体に「変化」を起こすにはそれなりの時間を要します。
でもこれは、裏を返せば
「2年頑張れば確実に変化する」
ということでもあります。
私はずーっと自分の姿勢にコンプレックス持っていた人なので
これから話すことを知った時は
「2年頑張れば変われるんだ・・・!」

と、逆にと希望を持てたことを覚えています。
2. なぜ2年? ~姿勢と「組織の長さ」の関係~
「姿勢」とは「骨がどう配列しているか」ということなので
「姿勢を良くしたい」というのは
「骨の配列を正したい」と同じ意味です。
「骨の配列を正す」とき、
骨それ自体の配列だけでなく

骨の周りに付着している筋肉などの柔らかい組織(筋肉や靭帯など)の「長さ」についても考える必要があります。
骨の配列が正しいポジションであれば
骨の周りの柔らかい組織は
「正しい骨配列に対して適正な長さ」
にあります。
しかし骨の配列が崩れてしまうと
この骨の周りの柔らかい組織は
「崩れた骨の配列に対して適正な長さ」
に変化し、
もともとの適正な長さからは徐々にかけ離れていってしまいます。
このように骨の周りの柔らかい組織の長さは
その柔軟さゆえ、付着する骨の配列具合に適応していくようにできています。
3. なぜ2年? ~姿勢悪化時の「組織の長さ」の変化~
姿勢が悪くなると「組織の長さ」はどのようにして変化するのかを具体的に見ていきましょう。
例えば
背中側とお腹側が同じ長さで
そこに細胞がそれぞれ10個。

この状態から背中が丸くなると、
お腹側は縮み、背中側は伸びます。
しかし 細胞の数は急に変わらないので
お腹には10個の細胞が密集し「つぶれ」
背中の10個の細胞は「引き伸ばされます」↓↓

お腹では細胞が余り
背中では細胞が足りない感じになるのが分かるかと思います。
日々この状態が続くと
背中は
「うわー いつもピンピンで辛い。細胞増やして!」
と、背中の細胞を増やしてもらうように脳に依頼し
細胞の数が増加します。
逆にお腹は
「狭い!こんなに細胞いらなくない?」
と、お腹の細胞を減らすよう脳に依頼し
細胞数が減少します。
背中側は10個から14個に増えて
お腹側は10個から7個に減るといった感じです↓↓↓

つまり背中が丸くなると
・背中は伸ばされた刺激に応じて細胞を「増やす」ことで長さを「長くして」対応し
・お腹は短くなった刺激に応じて細胞を「少なくする」ことで長さを「短くして」対応する
ということが起きます。
これを「組織の長さの最適化」と呼びます。
このように猫背仕様の身体は出来上がっていきます。
組織は骨の配列に対して「良くも悪くも」適応していくのです。
4. なぜ2年? ~姿勢矯正時の「組織の長さ」の変化~
では 細胞数が猫背に最適化されてしまった状態から
「よぉぉし!直すぞ~!!」
この時 身体ではどのようなことが起きるでしょうか?
シャキーンと伸ばしてみます↓↓

お腹「ピンピンだよー!」
背中「ぎゅうぎゅうだよー。」
となります。
なぜなら細胞の「数」は急に増えたり減ったりしないからです。
(だから意識して猫背を直しても、気を抜いたらすぐに戻るんですよね)
組織の長さ、つまり細胞の数から猫背を脱却しようと思ったら
お腹側の細胞数を増やし
背中側の細胞数を減らす必要があります。
つまり姿勢を矯正したいとき
「今ある骨配列(悪い姿勢)」に対して
「最適化」した組織の「長さ」を
「新たな配列(良い姿勢)」に対して
細胞の数から「最適化し直す」ということが必要になります。
細胞数を増やすには
「細胞足りないよね、増やしてねー。」
という刺激
すなはち「伸張ストレス」
を持続的に与える必要があります。
逆に細胞数を減らすには
「細胞余ってるね、減らしてねー。」
という刺激
すなはち「短縮ストレス」
を持続的に与える必要があります。
何事も一筋縄では行きませんよね~
5. なぜ2年? ~細胞の生まれ変わりのサイクルから考える~
では細胞の数の増減は、いつ起きるでしょうか?
ズバリそれは細胞が生まれ変わる時に起きています。
ではでは細胞の生まれ変わりについて、少しだけ見ていきます。
細胞の生まれ変わりとは
細胞が「死んで」
「また別の細胞が生まれる」ことです。
「物体」としての私達の身体は日々造り変えられていて

私達の体の古くなった細胞は「破壊」され
ゴミとなして身体の外へ「排出」され
また同じ場所で新たに細胞が私達の食べた物を材料に造られ「置き換わり」ます。
この「新しい細胞」は「古い細胞」とは
物質的には「異なる別の物体」です。
これが細胞の「破壊」と「置換」です。
これが身体全部の細胞で繰り広げられています。
毎日少しずつ少しずつ破壊と置換が起こり
この過程の中で細胞の数(組織の長さ)は
ちょうど良いように少しずつ調整されていきます。
(ヒトの適応能力って凄いですよね)
と!ここで本題です!
組織の細胞が破壊 → 置換されて
全部が一新されるには どれくらいの期間がかかるでしょうか?
お肌のターンオーバーは28日とよく聞きますが、
筋肉などではどれくらいだと思いますか?
答えは
だいたい4か月~半年。
そう!!となると
「組織の長さの変化には半年くらいかかる」

ということが理解できると思います。
・・・。
だったら、半年で姿勢矯正できるじゃん?
と思いました?
No~!No~!
ここで皆さんに聞きたい。
長年の猫背、1クールで十分だと思いますか???

そんな訳ないよねー。
世の中そんな甘くないよねー。
最低3クールは必要だそうです。
(これは運動センスにもよる)
なので3クールだとだいたい「2年」。
これが姿勢を矯正するには「最低2年」という理由です。
でも こうやって理解すると
「2年頑張ればちゃんと変われるんだ・・・!」
という希望の光も見えてきますよね(≧◇≦)
6. 2年間での私自身の姿勢の変化
私の場合、今現在で2年以上姿勢改善に取り組んでいます。
まだまだですが汗、変化はあります ↓

私レベルの怠け者は、3~5年と気長に取り組む必要はあります汗。
でもやればやった分だけちゃんと変わります!
8. まとめ
・姿勢矯正には最低2年かかる
・悪い姿勢でいると組織の長さがそれに適応する
・組織の長さの修正には細胞数からの変化が必要
・細胞数からの変化は細胞の生まれ変わり半年×3クールかかる
・つまり姿勢矯正に約2年が必要
本日は以上です、お読み頂きありがとうございました^^
この記事が少しでもあなたの健康の一助となりますように!(^^)!
トラブルの根本原因の追究と予防
少人数制でしっかりフォロー
週1回の自宅での運動習慣に
ボディメイクの戦略立てに