このブログでは
理学療法士で
パーソナルトレーナーでもある私の視点から
「姿勢改善」や「痛み改善・予防」
に向けてのお話をしています。
「ボディメイク」も得意で
東京をメインに活動しています、村田育子です(^^)/
本日は
「左右の脚の長さが違う問題(以下:脚長差)」
についてお話してみたいと思います。
(YouTubeでも同じ内容をアップしています。動画の方が良いなという方は こちら をどうぞ^^)
さっそくですが、質問です。
あなたの脚の長さは左右同じですか?

「同じです」と答えたそこのあなた!
本当にそう言い切れますか?
専門家に診てもらったことはありますか?
事実、脚長差という問題を抱えている人はたくさんいます。
「90%もの人に脚長差がある」という文献さえあります↓
参考文献: Knutson GA. Anatomic and functional leg-length inequality: a review and recommendation for clinical decision-making. Part I, anatomic leg-length inequality: prevalence, magnitude, effects and clinical significance. Chiropractic & Osteopathy 2005
私の肌感覚では90%は言い過ぎかなという感じで40~50%の印象ですが、それでも結構な割合です。
今あるトラブルの原因は脚長差かもしれないし、
今後トラブルに繋がる可能性もあります。
もし今、脚の長さは問題ないかなと思っていても
脚長差は一度チェックしておいて損はありません。
では反対に最初の質問で
「わたし脚の長さ違います」と答えた方、
意外といらっしゃると思います。
患者さんやクライアントさんで
脚長差を自覚している方は少なくないです。
ご本人に脚長差があることを伝えるとき、
ナイーブな問題なのでできるだけショックを与えないよう注意して言葉を選ぶのですが、
「やっぱりそうですよね!どこに行っても大丈夫って言われたんですけど、やっぱり違いますよね!分かってもらえますか!」
と喜ばれて、面くらったことがあります。
このように脚長差を自覚していても
・どの専門家に相談したら良いか分からない
・どう対処したら良いか分からない
と悩んでいる方、結構いらっしゃいました。
でもそうやって悩んでいるうちに身体は徐々に壊れていってしまいます…
そんな方にインソールをお渡しして
長年のトラブルがスッと解決されたとき、
クライアントさんと一緒に喜びを分かち合うものの
「こんなシンプルな問題が放置されているなんて…」
と愕然とする気持ちを隠せないときもありました。
と、いうことで
「脚長差」という問題について
何記事かに分けて解説していきたいと思います。
脚長差で悩んでいる方にはもちろん
脚長差が原因でトラブルを抱えている方
今はまだ大丈夫でも脚長差というリスクを持っている方
加えて僭越ながら脚長差の知識の必要性を感じている新人理学療法士さんにも
少しでもお役に立てる内容にしたいと思っています^^
【目次】
①脚長差は身体にどんな影響を与えるのか?
(腰、膝、股関節、足、仙腸関節)
②脚長差が生まれる原因は?
③実際のリハビリ現場での脚長差
④実際のリハビリ現場での脚長差の計測方法
⑤実際の臨床で有効な脚長差の計測方法
⑥脚長差は治るのか?
⑦脚長差は歩行にどんな影響を与えるか?
⑧脚長差にはどう対処すれば良いか?
⑨脚長差に対するインソールの作り方
⑩実際にインソールを使用した症例
つづく(^^)/
本日は以上です、お読み頂きありがとうございました^^
この記事が少しでもあなたの健康の一助となりますように!(^^)!
トラブルの根本原因の追究と予防
少人数制でしっかりフォロー
週1回の自宅での運動習慣に
ボディメイクの戦略立てに